前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1599266932/
「裏アカウント特定サービス」。
こんな語句が2020年9月4日、ツイッターのトレンドワードに入った。
企業専門の調査会社・企業調査センター(東京都千代田区)が20年9月7日から提供すると発表した、新卒の求職者がSNS上に作成している「裏アカウント」を特定するサービスだ。
同社は発表資料で「コロナ禍におけるウェブ面接の急増に伴い、就活生の人間性がわかりにくくなっている今、徹底したSNS調査を通じて問題社員の採用をあらかじめ排除できるサービス」と説明。
だが、ツイッター上には批判的な意見が殺到している。
人間少しくらい「裏の顔だってあるよ」
「プライバシーって知ってる?」
「裏アカウント特定サービスなんてあったら愚痴吐く場所無くなるじゃん」
サービスに否定的なユーザーの声だ。
裏アカウントとは、自身がメインで利用するアカウントとは別に、秘密に設ける「匿名アカウント」を指す。
メインアカウントには投じにくい本音や愚痴を裏アカウントに流す人が多く、本名で検索して見つからないよう工夫されているケースが多いため、見つけるには時間や手間がかかることがほとんどだ。
「裏アカウント特定サービスなんてやめてあげようぜ。人間少しくらい変なところあるしブラックな部分もあるし裏の顔だってあるよ」とは、ユーザーの意見。
ただ、企業調査センターは就活生が「『就活専用アカウント』を作成して自衛」しており、「本来の人間性を隠す傾向にある」と発表資料で指摘している。
ツイッターやめる宣言する人まで
企業調査センターが提供するサービスは、「裏アカウント」を88%の割合で特定可能だという。
88%というのは、中途採用の40代後半〜50代の「SNSを一切使わない人」も含んでいる数字だと説明しており、「アクティブユーザーの多い新卒世代や30代〜40代前半であれば、さらなる高確率で特定できている」と実績をアピールしている。
この確度について、「88%ってことは取り違えが起きるってことか」、「でもこれ100%ではないので冤罪問題があるよなー」との指摘が。
また「嘘か本当か…私のアカウント8個以上あるけど全部みつけれるかな?」、「私の場合は裏アカウントしかないから関係ない。表のアカウントが無い」という挑戦的なツイートも散見される。
ただ恐怖感を覚える人の方が多いようだ。
「私の裏アカウントも特定されてしまうのだろうか なんて怖いサービスなんだ」、「嫌な時代に生まれた こんなん見つかったら絶対就職できない」。
そのほか真偽の程は定かでないが、こんなお別れもあった。
「突然ですが今日でTwitterを辞めます。今までありがとうございました…」
J-CASTトレンドは、企業調査センターに何度か電話取材を試みたが、2020年9月4日19時前には「話し中」となり、つながらなかった。
なお同社の公式ツイッターアカウントは同18時過ぎに「え…………鯖落ちした…………………すごい………………………」とアクセスの殺到ぶりに驚く投稿をし、公式サイトの接続環境も非常に不安定になっていた。
個人情報を集めて売りたいんだろw
それw
世の中、そんないい子ちゃんばかり揃ってるわけないだろ。
新入社員や結婚相手は、なるべく良いコが理想だろ?
裏がある奴なんて関わりたくないもんだよ。
その危険あるよな
それはありそう
愚痴ったのと同じタイミングで書き込むとか
それな。会社の不利益になるなら
会社の邪魔してるわけですし。
日記帳にフォロワーつかないんだよ!w
そうすべきでは?
若い奴は個人情報マルだしなのか?
NHKでやってたけど今は分析会社が書き込みの内容、クセをAIに読み込ませて、
書き込みの一部を紐づけて個人特定するらしい
多分すでに2ch、5chでもやってるから以下略
うちの職場にいる問題児の社員がやらかしよったし
人間性ヤバイやつゴロゴロといるから
そんなもの採用したら
たまったもんじゃない
客の悪口とかペラペラしゃべるバカ多いよな
守秘義務とか全く理解してない
知られたくないなら今すぐアカウント閉鎖しなされ
ほんとそれ
嫌なら止めればいいだけの話なのにどうしてここまで騒ぎ立てるのか意味が分からない
趣味とか
人事を騙す
とりあえず今俺が作った、Twitterアカウント2つと、FBアカウント2つと、
Googleアカウント2つを、同一人物が作った事を証明してみ?w
できる訳ない。
とにかく善人ぶればいいんじゃね。
入社させて頂いた会社につくすとか、
地球環境がどうのとか、
嘘八百書いとけばいいじゃん。
そういうサービス出来そうだな
四年分善人マンsns代行
自分で全世界に公開してるくせにプライバシーとか笑えるわw
同調してくれる人もいれば攻撃してくる奴も一定数いるだろうに
すでに世界中にずーっと残る情報公開してるのに?
仕方ないわ
それだけ社会常識がない人や攻撃的な人が多くなってるからね
ホントなんでもビジネスになるし、そういう嗅覚ある奴は凄いと思うよ。
退職代行ビジネスなんて初めて聞いた時に鼻で笑ってしまったけど、今の若者気質にはピッタリ需要あったりするしな。
愚痴は紙に書けばいいんだよ
ネットで問題起こすやつってもれなく逆切れするからな
デジタールタトゥの時代に突入したのだよ